こんばんは☆エース☆(@perfectdarkace)です
今回はTwitterでアンケート取った結果をまとめたいと思います
わたしの思っていた結果とは違う結果になりました
またテクニカル会企画しようかな pic.twitter.com/5YTOOlE7G4— ☆エース☆株&FX&仮想通貨 (@perfectdarkace) 2019年1月9日
目次
アンケート取って理由
わたしはたくさんの投資家さんと会う機会があるのですが
あった方はだいたいみなさんファンダメンタルズ派が多いです
しかしTwitterではテクニカル派が多い印象だったため
アンケートをしました
ファンダメンタルズ派VSテクニカル派
昔から喧嘩が絶えない問題ですね
わたしは平和主義なので仲良くしていけばとおもうのですが
ファンダメンタルズ派
わたし的には
長期投資家や投資歴が長い人が多いと思います
四季報がボロボロになっているイメージです(笑)
ファンダメンタルズ派は四季報必須?
ファンダメンタルズ分析をするのにはやはり四季報が一番わかりやすいと思います
四季報の読み方勉強するのも良いかもですね
ファンダメンタルズ派有名投資家さん紹介
わたしが以前有名投資家さんについてまとめた記事がありますので
よかったら読んでみてください
テクニカル派
わたし的には
元パチプロやゲーマーの方に多いイメージです
とにかくチャートパターンを覚える
わたしが以前チャートパターンについてまとめた記事がありますので
よかったら読んでみてください
チャートパターンを覚えるのにおすすめの書籍
たくさんのチャートパターンが載っているので読んで覚えておくと
いろいろ使えるので便利です
有名投資家さん紹介
みんな大好き
CISさん
テクノファンダ派
どうもファンダメンタルズのテクニカルのハイブリッド型って方が多いです
テクノファンダと言うらしいのですが
ファンダメンタルズで銘柄を選定して
エントリー、エグジットタイミングはテクニカルで判断するって感じですね
テクノファンダの注意点
テクノファンダの注意点としては
ファンダメンタルズで銘柄を選定して
エントリー、エグジットタイミングはテクニカルで判断しているのにもかかわらず
テクニカルが崩れているのに損切りできず
ファンダメンタルズが良いからと言って損切りできないとかです
ここは難しいところなのですが
エントリー時点で決めておいたのであれば機械的に損切りはしたほうが良いと思います
ごちゃ混ぜにしている人も結構いると思います
まとめ
今回アンケート取ってみてちょっと意外でした
ファンダメンタルズ派が圧倒的に多いと思っていたので
でも結果を見てみるとテクニカル派が多いほうです
たぶんですが
テクノファンダ派を追加すれば
テクノファンダ派が一番なのかなと思いました
・・・再度アンケートしてみました
テクノファンダ派多いのは納得なのですが
イナゴ(笑)が多いのもすごいですね
みなさん有名投資家さんについていくのが好きなのですね
わたしは基本的には人と銘柄かぶりたくないタイプです
テクニカル派ファンダ派だけでは選ぶの難しいということなのでハイブリッドのテクノファンダいれてもう1度アンケートです
よかったらリツイートおねがいします— ☆エース☆株&FX&仮想通貨 (@perfectdarkace) 2019年1月10日
コメントを残す